泌尿器科・内科

泌尿器科・内科のお知らせ

泌尿器科

泌尿器科では、男性・女性問わず、主におしっこに関わるトラブルのある方が対象となります。臓器としては、腎、尿管、膀胱、尿道などがあり、尿路系と呼ばれます。また、尿路系の他に男性生殖器系に関するトラブルのある方も対象となります。臓器としては陰茎、陰嚢、精巣(睾丸)、精巣上体(副睾丸)、前立腺などがあります。

泌尿器科という領域は、おしもを取り扱う科でもあり、男性女性問わずどうしても秘め事と思われがちなイメージですが、実際には、若い方でも慢性前立腺炎や膀胱炎などの疾患、また中高年の方では前立腺肥大や過活動膀胱や尿失禁などの疾患で困っていらっしゃる方がたくさんいます。また、どうしても恥ずかしいという気持ちが先行して受診をためらわれてしまう方、誰にも相談できずに一人で悩まれている方、歳だからと諦めている方も多いかもしれません。しかし、そのままにしておくと、生活の質(QOL)を落としてしまい、結果として元気が保てなくなることも稀ではありません。どんな些細なことでも、まずはお気軽にご相談ください。

こんな症状の方が来院されています

  • トイレが近い
  • トイレを我慢するのが難しい
  • 夜中にトイレに何度も行く
  • 尿が漏れる
  • 尿を出しづらい
  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿時に痛みがある
  • 排尿後に残尿感がある
  • 尿道から膿が出る
  • 尿に血が混じる
  • 急に背中に痛みが出た
  • 会陰部に不快感がある
  • PSA高値を指摘された
  • 尿潜血を指摘された

主な疾患

  • 前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁などの排尿障害
  • 膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎などの尿路感染症
  • 腎結石、尿管結石、膀胱結石などの尿路結石
  • 腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍などの悪性腫瘍
  • 血尿、PSA高値
  • 性感染症、男性更年期障害、ED
  • 亀頭包皮炎、陰嚢水腫、停留精巣

診察の流れ

1

ご来院・受付

ご来院いただきましたら、受付にて診察券・健康保険証のご提示をお願いします。
初めて受診される方は、問診票をお渡しさせていただきます。他院からの紹介状や薬手帳などあればご提示をお願いします。

※初めて受診される方は、ご来院前にホームページよりWEB予約・WEB問診票をお済ませいただくと待ち時間が少なくスムーズです。

2

問診票記入

ご来院されましたら、問診票に症状を記載してもらいます。
※WEB問診票の入力がすでにお済みの方は診察に呼ばれるまで待合室でお待ちください。

3

診察

事前にご記入いただいた問診票を参考に、医師が診察いたします。症状の分析や検査の必要性など、あらゆる観点から患者様が今抱えている問題点の解決に努めております。分かりやすい説明を心がけておりますので、ご不明点がございましたら遠慮せずにご質問ください。

4

お会計

診察が終わりましたら受付にて会計をし、処方箋をお渡しさせていただきます。処方箋は全国どこの薬局でも対応しています。

内科

内科では、せきやたん、頭痛に喉の痛み、発熱、吐き気、腹痛や下痢、めまいなどの幅広いお悩みに対応しております。高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を中心とする慢性疾患の治療もお任せください。
急な体調不良はもちろん、「体調が悪いけど原因が分からず、何科を受診すればいいか分からない」などの場合も、まずは内科にご相談ください。診察や検査を通じて、つらいお悩みの原因を明らかにし、症例に合わせた適切な治療をご案内いたします。

対象となる方

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘、下痢など)
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急激な体重の増減

主な疾患

  • 急性疾患:風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、熱中症など
  • 慢性疾患:生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)、貧血、花粉症など

発熱・かぜ外来

当院では患者様に安心して受診していただくために、発熱・かぜ外来(1F)を設置しています。発熱のある方、発熱がなくてもかぜ症状や胃腸炎症状のある方、新型コロナウイルス感染症が心配な方は、一般外来(2F)と動線を分けて診察を行います。

対象となる方

  • 熱がある
  • 咳がひどい
  • 痰が出る
  • 喉が痛い
  • 鼻水が出る
  • お腹が痛い
  • 嘔吐・吐き気がある
  • 下痢
  • 身体がだるい
  • 味覚がおかしい

診察時間

9:30~10:30 / 14:30~15:30

受診の流れ

ご来院前にこちらからWEB予約をいただき、デジタル問診票をご入力下さい。医院に到着しましたら、インターホンを押して来院されたことをお伝えください。スタッフがご案内いたします。

※WEB予約やデジタル問診票が難しい方はご来院前に必ずお電話(03-3235-5151)ください。(ご予約のない方は、ご予約の方を優先して診察させていただくためお待ちいただくことがございますのであらかじめご了承ください。)

持参していただきたい物(お持ちの方のみ)

  • 健康保険証
  • 診察券
  • 各種医療証
  • お薬手帳
  • 母子健康手帳(赤ちゃんのみ)

生活習慣病

生活習慣病とは、偏った食生活・運動不足・過度の飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣が原因となって引き起こされる病気のこととで、代表的な疾患として高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。生活習慣病の多くは自覚症状が出にくいことから、病状を進行させがちなため注意が必要です。

生活習慣病を放っておくと動脈硬化が進み、合併症(心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症など)を引き起こします。このような状態にならないために定期的に健康診断を受けることはとても重要です。治療の際は、食生活や運動、睡眠時間、ストレス管理、喫煙や飲酒などを含め、正しい生活習慣の実践をめざしてアドバイスとサポートをしていきます。また、より専門的な医療が必要な場合は、大学病院や近隣の総合病院と連携し、糖尿病教育入院などのご紹介もいたします。

高血圧

体を動かしたり、寒さを感じたりした時の一時的な血圧の上昇とは異なり、安静状態での血圧の数値が慢性的に高い状態が続いていることを高血圧と言います。上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合をいい、どちらか一方でもこの値を超えていると高血圧と診断されます。高血圧の状態をそのままにしておくと、血管が硬くなる動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中、慢性腎臓病などの重大な病気につながります。

高血圧では症状がないことがほとんどですが、稀に頭痛、肩こり、倦怠感、めまいなどがみられることがあります。健康診断などで行う血圧測定によって、血圧の高さを指摘されて気づくことが多く、指摘されたら早めに医療機関に受診していただくことが大事です。

高血圧の治療の1番の目的は、心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を防ぐことで、そのためにはしっかり血圧をコントロールすることが大切です。具体的には生活習慣の改善(食事療法、運動療法)が基本になります。食事療法では、減塩療法(1日6g未満)、栄養バランスの摂れた食生活、目標とする適正カロリーの摂取を心がけていただきます。また、運動療法では、ウォーキング、軽いジョギングなどの有酸素運動が効果的です。そのほか、標準体重の維持、睡眠や休養を十分にとる、禁煙などの指導を行います。食事療法や運動療法でも血圧のコントロールが困難であれば、降圧剤を用いた薬物療法も行われます。

糖尿病

血糖値が慢性的に高い状態(高血糖)にあるのが糖尿病です。血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。通常であれば、食事やジュースなどを摂取することで上がる血糖値は、膵臓でつくられるインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されることで、上がった数値は戻るようにコントロールされています。しかし、何らかの原因で、このインスリンの分泌量が少なくなる、もしくはインスリンの効きが悪くなる(感受性が低下する)と、常に血糖値は高いままになってしまい糖尿病が発症します。
糖尿病が疑われた場合、血液検査を行います。

  • 1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mgl/dL以上
  • 2. HbA1c値が6.5%以上

上記の1と2の両方を満たすと糖尿病と診断。1か2どちらかが当てはまる場合は糖尿病型と診断されます。
血糖値が高くなると、喉が渇いたり、尿の量が増えたり、体がだるくなったりします。しかし、このような症状が現れるのは血糖値がかなり高くなってからであり、糖尿病は多くの場合、自覚症状がない病気です。 では、自覚症状がないのに、なぜ治療が必要なのでしょうか。高血糖をそのままにしておくと多くの合併症を引き起こすからです。三大合併症と言われる網膜症(目の病気)、腎症(腎臓の病気)、神経障害(神経の病気)の他に、足の壊疽や動脈硬化による心筋梗塞、脳卒中や感染症などがあります。 糖尿病の治療の目的はこういった合併症を予防することにあり、高血糖の是正(血糖コントロール)を続けることです。
血糖コントロールの方法として、食事療法、運動療法、そして薬物療法があります。適正なカロリー制限とウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動による運動療法を行います。それでも 血糖コントロールが難しい場合は、それらに併せて薬物療法となります。主に血糖を下げる効果のある経口血糖降下薬を服用していきます。それでも効果が不十分の時は、注射によって体外からインスリンを補うインスリン療法が必要となることがあります。

脂質異常症(高脂血症)

血中の脂質の割合が異常になる病気です。血液中にコレステロールやトリグリセライド(TG、中性脂肪)などの脂質があります。通常、脂質は血中で一定の割合に保たれていますが、その量の基準値が逸脱してしまうと脂質異常症と診断されます。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)

  • LDLコレステロール≧140mg/dL (高LDLコレステロール血症)
  • トリグリセライド ≧150mg/dL (高グリセライド血症)
  • HDLコレステロール<40mg/dL (低HDLコレステロール血症)

特に問題となるのは、LDLコレステロールの増加です。脂質異常症を治療せずに放置しておくと、血液がドロドロになり、LDLコレステロールが血管壁にたまり動脈硬化になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞になる危険性が高まります。

原因に関しては、過食・偏食(動物性脂肪、コレステロール、糖質の過剰摂取)、運動不足、喫煙、多量飲酒といった生活の乱れ、糖尿病などの基礎疾患、薬物の影響などです。 脂質異常症の治療は、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を予防することが最大の目的であり、脂質を適正にコントロールして動脈硬化の発症・進行を防ぎます。まずは食事療法・運動療法を中心とした生活習慣を改善から開始します。それでも脂質管理が不十分な場合は、薬物療法を併用します。

高尿酸血症

血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が足の先や関節などにたまります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛である痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石が出来ると、その結石が尿管に落ちてきた際に、背中やお腹に激しい痛みを生じ、尿管結石を引き起こすことがあります。

高尿酸血症や痛風は、女性に比べ男性に圧倒的に多い病気です。女性の場合、女性ホルモンによって、尿酸値がコントロールされていますが、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後にやや増加するといわれています。また、尿酸値が高くなる原因として、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食品(ビール・鶏卵・肉・魚・魚卵など)の摂り過ぎが言われています。

治療としては、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)から行います。食事療法ではプリン体を多く含む食品やアルコールを控え、野菜・海藻・きのこ類を積極的に摂る栄養バランスのとれた食事と水分しっかり摂ることを心がけます。また運動では、軽い有酸素運動が有効です。
生活習慣の改善だけでは尿酸値の下がりが不十分な場合には、これらの治療に併せて尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などを服用する薬物療法も行います。

お気軽に
お問い合わせください

【電話受付】9:00~13:00 / 14:30~17:00
※木曜、日祝休診

泌尿器科・内科の診療時間

※受付は診療終了時間30分前までとなります。
発熱・かぜ外来は9:30~10:30 / 14:30~15:30となります。
【休診日】木曜、日曜、祝日

小児科の診療時間

※受付は診療終了時間30分前までとなります。
発熱・かぜ外来は9:30~10:30 / 14:30~15:30となります。
乳幼児健康診査は水・金11:30~12:30 / 15:30~16:30(予約制)となります 。
予防接種は水・金・土10:30 ~11:30 / 15:30~16:30(予約制、土曜は午前のみ)となります 。
【休診日】木曜、日曜、祝日

ページトップへ戻る